再生医療とは、患者さん自身が持つ自然な治癒力を利用し、細胞や組織の修復をサポートする治療法です。
従来は手術が必要だった障害や術後に残る痛みに対し再生医療を行うことで、早期に日常生活へ戻れる可能性があります。

再生医療とは、患者さん自身が持つ自然な治癒力を利用し、細胞や組織の修復をサポートする治療法です。
従来は手術が必要だった障害や術後に残る痛みに対し再生医療を行うことで、早期に日常生活へ戻れる可能性があります。
PRP/APS再生医療とは、患者さん自身の血液から得られる成分を利用し、患部の回復を促す治療法です。
PRP療法は患者さんの血液を採取し、出血を止める役割がある血小板を多く含む「多血小板血漿」を抽出し、患部に注入します。
血小板には、痛んだ体の組織を修復する成長因子と呼ばれる物質が豊富に含まれています。PRPを注射することで、回復が難しい組織の修復が期待できます。
APSはPRPをさらに特殊な方法で加工し、炎症を抑えるタンパク質と軟骨を守る成分を高濃度に抽出したものです。
以下のような効果が期待できます。
PRPと同様に自分の血液を使用するため、副作用やアレルギーのリスクが非常に低いと考えられています。
PRP/APS再生医療は、以下のような病気に対して有効とされています。
膝や肩、股関節などの痛みがある場合、PRPやAPSが損傷した組織の修復をサポートし、痛みをやわらげる効果が期待できます。
特に、変形性膝関節症は進行に伴い半月板が損傷し、靱帯が緩んで軟骨がすり減り、膝が変形します。
従来の痛み止めやヒアルロン酸注入で効果が見られない場合でも、PRPやAPS療法によって症状が改善するケースがあります。
PRP/APS再生医療は、スポーツによる外傷や障害にも有効です。たとえば、以下のような疾患に対する使用報告があります。
自然治癒力を活かし、ケガからの早期回復を目指せます。
PRP/APS再生医療の主なメリットについて見ていきましょう。
PRP/APS再生医療は自分自身の血液を使用するため、アレルギーや副作用のリスクが極めて少ないことが特徴です。
ただし、患部に抽出液を注射後3~4日間は、以下のような症状が出る可能性があります。
症状は自然に消えるため、心配せずに様子をみましょう。
PRP/APS再生医療は採血から注入まで短時間で行えるため、入院する必要がありません。日帰りで治療ができるため、忙しい方でもスケジュール調整がしやすいことが大きなメリットといえるでしょう。
PRP/APS再生医療は治療後の制限が少なく、当日から日常生活や仕事に復帰できます。普段通りの生活リズムを崩さずに行える点も、メリットのひとつです。
ただし、当日は激しい運動や患部に強い負荷をかけないよう気をつけましょう。
PRP/APS再生医療には、適応条件や注意点があります。
PRP/APS再生医療を安全に実施するためには、いくつかの適応条件があります。たとえば、重度の合併症がなく全身の健康状態が良好であることや、貧血がないことなどです。
また、以下に該当する方は、治療を受けられません。
上記の治療を1ヶ月以内に受けている場合や、主治医が不適切と判断した場合も治療を受けられない可能性があるため、注意が必要です。
PRP/APS再生医療は国内ではまだ保険診療として認められていないため、自由診療となります。公的保険が適用されず、治療費は全額自己負担です。
治療費は医療機関によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
当院におけるPRP/APS再生医療の費用について、説明します。
たとえば、当院で膝の痛みに対してPRP療法治療を行う場合、費用の目安は以下のとおりです。
費用 | 1回3万円 |
---|---|
頻度 | 通常3~4週間の間隔で3回を1クールとして実施 |
費用 | 1回5万円~18万円 |
---|---|
頻度 | 頻度と金額は使用機器によって異なります。通常3~4週間の間隔で3回を1クールとして実施するものもあれば、1回投与のの機器もございます。詳細は医師にお尋ねください。 |
PRP療法の治療当日に処方される痛み止めや湿布、検査費用なども自己負担となるため、ご注意ください。
APS再生医療も同様に自由診療となります。費用の目安は、以下のとおりです。
費用 | 1部位(関節)につき30万円(税抜) |
---|---|
頻度 | 通常半年~1年の間隔で実施し、2回目以降は医師による診察に基づき継続治療が可能 |
治療の継続や頻度については、症状に応じて医師が判断します。治療について不安や疑問がある方は、遠慮なくご相談ください。
ここでは、再生医療についてよく寄せられる質問に対する回答をまとめました。