整形外科では、骨や関節、筋肉、神経など、運動器官に関わるさまざまな疾患の治療を行います。

生命に直結する病気は少ないものの、関節や背骨の痛み、手足の神経痛などは、生活の質を大きく低下させます。高齢の方の場合は、寝たきりの原因にもなりかねません。

整形外科では、骨や関節、筋肉、神経など、運動器官に関わるさまざまな疾患の治療を行います。

整形外科でよく診る疾患

整形外科では、慢性的な痛みや急性のけがまで、幅広い疾患を扱います。

慢性的な痛みの病気

慢性の痛みとは長期間にわたり続く痛みで、生活の質に大きな影響を与えます。代表的な病気は、以下のとおりです。

  • 変形性関節症:膝や股関節などの関節が変形し、痛みや動きにくさが生じる
  • 椎間板ヘルニア:腰や首の椎間板が神経を圧迫し、痛みやしびれが起こる
  • 脊柱管狭窄症:脊柱管が狭くなって神経を圧迫し、腰痛や足のしびれが生じ、歩きにくくなる
  • 坐骨神経痛:腰から足にかけての神経が圧迫され、痛みやしびれが起こる
  • 頚椎症:首の関節が変形し、肩や腕に痛みやしびれが起こる
  • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)・腱板断裂:肩が痛み、腕を上げにくくなる
  • 線維筋痛症:全身の筋肉や関節に痛みが広がり、疲労感や睡眠障害を伴う
  • 関節リウマチ:関節の炎症が長期にわたり続く自己免疫疾患で、進行すると関節が変形する
  • 腱鞘炎:手首や指の腱が炎症を起こし、痛みや腫れが生じる

上記の疾患は、適切なケアや治療を行うことで症状の管理が可能です。

急性のけがや外傷

急性のけがや外傷は、日常生活やスポーツ中に多く発生します。整形外科で対応する代表的な疾患は、以下のとおりです。

  • 骨折:転倒や衝突などが原因で発生し、骨の部位や程度に応じて固定や手術が必要
  • 捻挫:足首や手首の関節が無理に曲がることで靱帯が損傷し、腫れや痛みを伴う
  • 脱臼:関節が外れるけがで、特に肩や指の関節で発生しやすい
  • 靱帯損傷:急な動作や転倒が原因で、膝や足首の靱帯が部分的または完全に切れる
  • 筋肉の打撲:筋肉に衝撃が加わることで起こり、青あざや腫れを伴う
  • 半月板損傷:激しい動きやスポーツでよく発生し、半月板が傷つき痛みや可動域の制限がある
  • 疲労骨折:繰り返しの負荷で骨に小さなひびが入る
  • 腱断裂(アキレス腱断裂など):急激な動作が原因で、アキレス腱などが切れる
  • 突き指:指が過度に曲がり、関節や靱帯に損傷が生じる
  • 肩鎖関節脱臼:転倒や衝突が原因で、肩の外側にある肩鎖関節が外れる
  • 足底筋膜炎など:長時間の立ち仕事や運動によって、かかとから足裏にかけての筋膜が炎症を起こす

上記のようなけがや外傷は、放置すると長期的な影響が残る場合もあります。早めに医療機関を受診しましょう。

整形外科治療の流れ

整形外科では、慢性的な痛みや急性のけがまで、幅広い疾患を扱います。

診察

診察では痛みの原因や持続時間、生活習慣について問診を行い、患部の視診や触診を実施します。

1

検査

必要に応じ、レントゲン検査や血液検査、連携病院と協力しCT・MRIなどの画像検査などを行います。

2

鑑別診断

検査結果に基づき、症状を診断します。同様の症状を引き起こす疾患が複数ある場合は、原因を特定するために鑑別診断を行います。

鑑別診断により、適切な治療方針を決定します。

3

治療方法

治療方法には、保存療法と手術療法があります。

  • 保存療法:薬物療法、物理療法(温熱や電気療法)、リハビリテーションなど
  • 手術療法:関節や靱帯、骨に重度の損傷がある場合や、保存療法で効果が見られない場合に検討

治療は患者さんの生活状況や希望を考慮しながら、提案します。

4

予後とリハビリテーション

治療が終了した後は、リハビリテーションを通して機能の回復をサポートします。特に、慢性疾患や手術後のリハビリは、生活の質の向上や再発予防にとって重要です。

当院では患者さん一人ひとりに合わせたプログラムを作成し、専門スタッフによるリハビリを提供しています。

5

自己診断の危険性と整形外科受診の重要性

痛みや違和感を自己判断で軽く考え適切な対応を怠ると、症状が悪化したり回復が遅れたりすることがあります。

たとえば、関節や筋肉の痛みを単なる疲れだと思って放置すると、実際には靱帯損傷や骨折だったというケースもあります。時間が経つほど治療が難しく、後遺症を残す恐れもあるでしょう。

また、似たような症状でも原因は多岐にわたるため、医師による正確な判断と適切な治療が不可欠です。整形外科では、専門的な検査や治療によって原因を特定し、早期回復をサポートします。

当院の特徴的な整形外科治療への考え

当院の整形外科では、自己血液を用いたPRP、APSなどの再生医療によって、ます。スポーツによるけがや、変形性膝関節症などにも対応可能です。

また、骨粗鬆症については、正確に骨密度を測定できる機器を導入し、骨の質も含めた詳細な評価をしています。整形外科と内分泌代謝内科専門医が、食事指導や薬物療法を通して骨折予防に努めていることが特徴です。

さらに、当院では高齢になると筋力低下や活動量の減少に伴い健康リスクが増大するフレイルを予防し、健康的な体づくりを目指しています。

当院の特徴的な整形外科治療への考え

Page
Top