ここでは、糖尿病内科に関わる主な病気や予防方法、治療について解説します。

糖尿病内科に関わる病気とは

糖尿病内科では、糖尿病そのものだけでなく、糖尿病のリスクを高める生活習慣病や、糖尿病が進行すると引き起こされやすい病気についても、診察や予防を行っています。

糖尿病のリスクを高める生活習慣病は、以下のとおりです。

  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 肥満
  • メタボリックシンドローム

糖尿病が進行すると生じやすい病気としては、以下が挙げられます。

  • 脳卒中
  • 心臓病
  • 動脈硬化症
  • 腎臓病
  • 網膜症
  • 神経障害
糖尿病内科に関わる病気とは

なぜ、生活習慣病が糖尿病に関わってくるのか

生活習慣病とは、長年の食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が深く関係して発症する病気の総称です。生活習慣病は糖尿病と密接な関係があり、特に2型糖尿病の発症リスクを高めてしまいます。

糖尿病の主な危険因子は、以下のとおりです。

  • 過食
  • 多量の飲酒
  • 運動不足
  • ストレス
  • 喫煙

たとえば、過食や運動不足で体重が増えるとインスリンの働きが低下するインスリン抵抗性が起こり、血糖値が下がりにくくなります。

また、高血圧や脂質異常症も血管に負担をかけ、動脈硬化を進行させるため、糖尿病の発症や悪化の引き金になります。

生活習慣を改善することで糖尿病の発症や進行を防げるため、食生活の見直しや適度な運動、禁煙などを心がけましょう。

糖尿病を放置する危険性

糖尿病を放置することで、さまざまな合併症が引き起こされます。

血液中の血糖値が何年も高いままだと、血管が詰まったり傷ついたりするため、血液の流れが滞ります。特に、細い血管が集まる目や腎臓・神経への影響が大きく、以下のような症状につながる可能性があります。

  • 視力低下や失明
  • 腎不全
  • 手足のしびれや感覚異常

また、動脈硬化が進むと、心臓病や脳卒中など生命に関わる病気のリスクも高くなります。

合併症を早く見つけるためには、定期的な診察や検査が必要です。健康を維持するためにも、血糖コントロールを行い、毎日の生活習慣を見直してみましょう。

糖尿病治療の方法

糖尿病治療の基本は、食事と運動、薬による治療です。

食事療法

体に取り込まれる糖の量やエネルギーのバランスを調整するのが、食事療法です。以下のように、心がけてみましょう。

  • よく噛んでゆっくり食べる
  • 1日3食規則正しく食べる
  • 腹八分目にする
  • 夜遅い時間に食べない

たとえば、白米を玄米や雑穀米に置き換えると、血糖値の急激な上昇を防ぎやすくなります。

また、野菜や食物繊維を積極的に摂取し、食後の血糖値が緩やかに上がるように工夫することも大切です。

当院では、糖尿病治療に特化した栄養士が、患者さんに合わせた食事プランを提案し、無理なく血糖コントロールができるようサポートしています。

運動療法

糖尿病の運動療法は、血糖値の改善や体重管理に効果的です。

運動することによって糖が使われ、筋肉量が増えることで体に糖を取り込みやすくなります。また、脂肪が減るため、血糖値を下げるインスリンの働きがよくなります。

無理なくできる運動を日常生活に取り入れてみましょう。以下のような全身運動がおすすめです。

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • 水泳

週2~3回は、全身の筋肉を使う筋力トレーニングを行うとよいでしょう。

ただし、高齢の方や糖尿病で状態の悪い方が負荷の大きい筋トレを行うと、体の負担になる場合があります。運動を開始する前に、必ず主治医に相談してください。

薬物療法

糖尿病の薬物療法は、食事療法や運動療法だけでは十分な血糖コントロールができない場合に行われます。患者さんの血糖コントロールの状況に応じて専門医が適切な薬を処方します。

内服薬の主な作用は、以下のとおりです。

  • インスリンの分泌を増加させる:スルホニル尿素薬(SU薬)
  • インスリンの働きを高める:ビグアナイド薬、チアゾリジン薬
  • 腸管からの糖の吸収速度を遅らせる:α-グルコシダーゼ阻害薬
  • 食後のインスリンの分泌を増やす:DPP-4阻害薬
  • 腎臓での糖の再吸収を抑え、尿とともに糖を排出する:SGLT2阻害薬
  • インスリンの分泌を促進し、血糖値の上昇を抑える働きがある:GLP-1製剤

また、注射薬はインスリン注射とGLP⁻1受容体作動薬の2種類あり、患者さん自身が自宅で注射を行います。

当院では、スタッフが注射方法や適切なタイミングについて丁寧に指導し、自宅でも不安なく治療を続けられるようサポートしています。

インスリンポンプ療法と持続血糖モニター

インスリンポンプ療法は、皮下に穿刺した柔らかく細い管から少量ずつインスリンを注入する治療法です。主に1型糖尿病(や膵性糖尿病)の方が使用します。
設定した量のインスリンが自動的に注入でき、追加のインスリンについても簡単なボタン操作で注入可能です。

基礎インスリン 少量ずつ24時間持続的に注入される
追加インスリン 食事に合わせて必要なインスリンを注入できる

また、持続血糖モニターは、血糖値の変動をモニタリングできます。低血糖や高血糖のアラート機能もあるため、急な血糖値の変化に対して迅速に対処できる点も大きなメリットといえるでしょう。

当院では、専門医や医療スタッフがインスリンポンプや持続血糖モニターの使い方をわかりやすく指導しています。血糖管理に不安がある方は、お気軽にご相談ください。

Page
Top